【120】助っ人勤務。
2006年2月22日トット。の働いてる法人には同法人の他施設にいって助っ人として働くというシステム(?)がある。定義としては「3年目の職員」って書いてあったのに、なぜか2年目の私が隣の施設に行くことに。
21日と、22日の二日間いってきましたよ・・・。
21日はデイサービスの助っ人。
でも実際出来ることといえば、話し相手と入浴時の着脱くらいやけど。普段特養ではたらいてるからやたら手を出してしまう。「これくらいなら良いか」って思ってやったことが、すっごく怒られたり、うちの施設でショートさんで来てはったひとでほとんど介助やった人が、ほぼ完全放置やったり。
デイの職員には「デイサービスに来られるゲストは、ほとんどが気分転換のためにこられてます。こちらで介護してしまうとADLの低下につながります。ここではそれはさけなくてはなりません。」的なことを言われた。
・・・そりゃそうだ〜。単純に利用してるゲストのニーズがちがうもんな〜。ということで、一日目、なんだかよくわからんうちに一日過ぎて、その他いろいろと、勉強になりました。笑。
二日目、この日は特養の助っ人。一日で色々させていただいた。まず、排泄。「排泄はいつもやってるから大丈夫よね。一人でやってもらうから。」と、午前中は見学、午後からは一人でやってきました。あと、お風呂の着脱とか、リハビリの補助とか、食事介助とか。一日でありとあらゆる業務をさせていただいた。
同じ特養といっても、やってることはちょっと違った。って、当たり前やけど。暮らしてるゲストも建物のつくりとかも違うし。
やっぱり二日めもなんだかわからないうちに一日過ぎて、いいとこも、悪いとこも色々見れて、やっぱり勉強になりました。
とさ。
21日と、22日の二日間いってきましたよ・・・。
21日はデイサービスの助っ人。
でも実際出来ることといえば、話し相手と入浴時の着脱くらいやけど。普段特養ではたらいてるからやたら手を出してしまう。「これくらいなら良いか」って思ってやったことが、すっごく怒られたり、うちの施設でショートさんで来てはったひとでほとんど介助やった人が、ほぼ完全放置やったり。
デイの職員には「デイサービスに来られるゲストは、ほとんどが気分転換のためにこられてます。こちらで介護してしまうとADLの低下につながります。ここではそれはさけなくてはなりません。」的なことを言われた。
・・・そりゃそうだ〜。単純に利用してるゲストのニーズがちがうもんな〜。ということで、一日目、なんだかよくわからんうちに一日過ぎて、その他いろいろと、勉強になりました。笑。
二日目、この日は特養の助っ人。一日で色々させていただいた。まず、排泄。「排泄はいつもやってるから大丈夫よね。一人でやってもらうから。」と、午前中は見学、午後からは一人でやってきました。あと、お風呂の着脱とか、リハビリの補助とか、食事介助とか。一日でありとあらゆる業務をさせていただいた。
同じ特養といっても、やってることはちょっと違った。って、当たり前やけど。暮らしてるゲストも建物のつくりとかも違うし。
やっぱり二日めもなんだかわからないうちに一日過ぎて、いいとこも、悪いとこも色々見れて、やっぱり勉強になりました。
とさ。
コメント